2019 AWARD 2019年度の受賞者

最優秀起業家賞

医師同士のオンライン相談
Antaa

中山 俊

NAKAYAMA SYUN

医師同士のオンライン相談
Antaa

中山 俊

NAKAYAMA SYUN

最大600万円のスタートアップ補助金が交付される最優秀起業家賞に輝いた中山俊さんは医師同士をつなぐオンライン相談サービス「Antaa(アンター)」について発表した。
例えば、深夜に医師が一人で急患に対応し、専門外の症状の診療に不安がある場合などに、パソコンやスマートフォンから質問を投げかけると、登録する専門医からアドバイスを得ることができる。登録するには実名や勤務先、出身大学、医師免許などの情報を明示する必要があり、現在までに全国で約6,000人の医師が参加。発表時には十数分で回答が得られ、問題解決につながった事例などが紹介された。
このサービスは整形外科医として働く中山さん自身が、当直時に感じた不安を出発点に考案した。自治体や医療機関のほか、医師に情報提供の機会を設けることで、民間企業からも利用料を得ている。
石川県全体の医師数は全国平均を上回っているが、能登北部では不足しているなど、医師の偏在が問題となっていることから、中山さんは「Antaaを使って医師同士が互いにバックアップしあうことで、どこに住んでいても、どんな時間帯でも、患者さんが安心して医療を受けられる世界を作っていきたい」と意欲を燃やし、2023年には18億円の売り上げを目指している。

優秀起業家賞

デジタル技術と匠の技の融合が高価な人工乳房を身近なものに変えます。乳房を失った女性に素敵な笑顔を

小杉 千里(未来賞、女性起業家賞とトリプル受賞)

KOSUGI CHISATO

デジタル技術と匠の技の融合が高価な人工乳房を身近なものに変えます。乳房を失った女性に素敵な笑顔を

小杉 千里(未来賞、女性起業家賞とトリプル受賞)

KOSUGI CHISATO

SAKURA JAPAN

小杉千里さんは乳がん手術で乳房を失った女性に、高品質の人工乳房を手頃な価格で提供するビジネスプランを発表し、トリプル受賞を達成した。これまで手がけてきた人工乳房のデータと積層式3Dプリンターを活用して製作したトライアルキットを使って購入者自身が自宅でフィッティングできるようにし、LINEなどでやりとりしながら補整する。従来品に比べて価格を3分の1以下の10万円程度に抑えられるほか、何度も面談して手術跡を見せる必要もないため、購入者の精神的な負担も軽減する。2021年1月の起業を予定している。

優秀起業家賞

ロボット・自動化ニーズの
ソリューション提供プラットフォーム

村中 伸滋

MURANAKA SHINJI

ロボット・自動化ニーズの
ソリューション提供プラットフォーム

村中 伸滋

MURANAKA SHINJI

今年2月に起業した村中伸滋さんは、人手不足で悩む中小製造企業にアプリを通じたソリューションの提供を目指している。利用者が省力化したい作業工程を動画で撮影してアプリに投稿すると、その動画を解析した上で、既製のロボットやオーダーメイドの専用機、道具・治具など、現場に合わせた最適のソリューションを提案する。納入に当たっては関西・北陸のパートナー企業と連携する。コンテスト当日にはアプリのテスト版をリリース。「ロボットを導入したいが、どうしていいか分からない」。そんな企業の声に応えようと開発に注力している。

学生賞

火災の延焼から建物と命を守る
“加賀鳶IoTスプリンクラー”

田中 裕之

TANAKA HIROYUKI

火災の延焼から建物と命を守る
“加賀鳶IoTスプリンクラー”

田中 裕之

TANAKA HIROYUKI

田中ミスト製作所

金沢大学大学院1年の田中裕之さんは、火災を自動的に検知して屋根や軒裏などに放水し、隣家などからのもらい火を防ぐ「加賀鳶IoTスプリンクラー」を開発、販売しようと考えている。過去の火災データを分析した上で延焼経路の遮断に効果的な3層構造の放水口を設けるほか、火災による熱を下げるため、熱吸収効率に優れた霧を放水する。IoTを活用し、火災の発生場所や風向きに応じて放水する場所を最適化する。木造家屋が密集する市街地での導入を想定し、2021年の販売開始に向け、今後は製品の改良や実証実験などに取り組む。

地域活性化賞

石川の自然栽培や農産物を和食のヴィーガン料理体験を通して
世界にアピールし、ベジタリアン・ヴィーガンの訪日外国人の
金沢訪問へつなげる

沢野 亜伊子

SAWANO AIKO

石川の自然栽培や農産物を和食のヴィーガン料理体験を通して
世界にアピールし、ベジタリアン・ヴィーガンの訪日外国人の
金沢訪問へつなげる

沢野 亜伊子

SAWANO AIKO

金沢市内で動物性食品を一切使わない「ヴィーガン」の料理教室を開く沢野亜伊子さん。華やかな野菜寿司を考案するなど、質素なイメージを持たれがちなヴィーガン料理の可能性を創意工夫で広げている。訪日外国人観光客の約5%がベジタリアンと推計され、世界的な和食ブームを背景に日本の食材を使って調理を体験したいというニーズが高まっていることから、従来の活動を発展させ、自然栽培による農業体験やヴィーガン料理作りを楽しんだ後、古民家に宿泊するといった観光プランを展開し、国内外から人を呼び込み、地域活性化につなげる考えだ。

ファイナリスト

三日坊主防止アプリ みんチャレ 行動変容でみんなを幸せに
住民の健康寿命延伸をピアサポートによる行動変容で実現するアプリの有効性検証

長坂 剛

NAGASAKA GOU

三日坊主防止アプリ みんチャレ 行動変容でみんなを幸せに
住民の健康寿命延伸をピアサポートによる行動変容で実現するアプリの有効性検証

長坂 剛

NAGASAKA GOU

ファイナリスト

シェアリアル share real art
美術品を自由に使う サブスクリプション サービス

青木 小波

AOKI KONAMI

シェアリアル share real art
美術品を自由に使う サブスクリプション サービス

青木 小波

AOKI KONAMI

株式会社A.SPACE

ファイナリスト

GENCHI 行けない方と現地にいる方をマッチング
体験共有で創る”行けないを解決する”移動サービス

西口 潤

NISHIGUCHI JUN

GENCHI 行けない方と現地にいる方をマッチング
体験共有で創る”行けないを解決する”移動サービス

西口 潤

NISHIGUCHI JUN

ファイナリスト

里山を舞台に多角経営する里山総合会社を創る
里山の課題解決と価値創出を目指せ!

有本 勲

ARIMOTO ISAO

里山を舞台に多角経営する里山総合会社を創る
里山の課題解決と価値創出を目指せ!

有本 勲

ARIMOTO ISAO

過去の受賞結果